これだけは知っておけ!

いろんな情報が飛び交っていますが、これだけは知っておいたほうが情報を厳選してお届けします。

起業家と実業家の違いとは?ビジネス成功者が語るリアル

「起業家」と「実業家」。
この2つの言葉、あなたはどう使い分けていますか?

私は城崎岳志。
20年にわたり3社の起業を経験し、うち2社を売却。
現在は中小企業の経営コンサルタントとして、数多くの経営者の方々と日々対話を重ねています。

その中で感じるのは、多くの方がこの2つの言葉を混同し、自分がどちらを目指すべきか迷っているということ。

「起業家として新しいビジネスを次々と立ち上げるべきか」
「実業家として一つの事業を大きく育てるべきか」

この問いに対する答えは、実はあなたの現在地と、これから目指す未来によって変わります。

今回は、私自身の失敗と成功の経験、そして多くの経営者仲間との対話から見えてきた「起業家」と「実業家」の本質的な違いについて、リアルな視点でお伝えします。

この記事を読み終えた後、あなたは自分のビジネスにおける「次の一手」が明確に見えてくるはずです。

「起業家」と「実業家」——言葉の定義とその背景

起業家とは何者か?:ゼロから価値を創り出す存在

起業家(entrepreneur)。
この言葉の本質は「自ら事業を興す人」にあります。

しかし、単に会社を設立すれば起業家かというと、そうではありません。
起業家の真髄は「0から1を生み出す」ことにあるのです

市場にない新しい価値を創造し、誰も解決していない課題に挑む。
それが起業家の使命です。

私が最初の会社を立ち上げた時のことを思い出します。
当時28歳、大手企業を飛び出して、誰もやっていない新しいビジネスモデルに挑戦しました。

資金も人脈も経験も不足していましたが、「この課題を解決できるのは自分しかいない」という強い使命感だけが原動力でした[1]。

実業家とは何者か?:継続と仕組みで事業を拡大する人物

一方、実業家(businessman)とは何か。

実業家は「生産・流通・販売などの実業を営む経営者」を指します。
農業、工業、商業など、実際の生活に役立つ事業を通じて利益を追求する存在です。

実業家の強みは「1を100、1000にする」能力にあります

既存の事業を効率化し、仕組み化し、スケールさせる。
安定的な成長を実現し、雇用を生み出し、社会に継続的な価値を提供する。

これが実業家の役割なのです[2]。

なぜ混同されるのか?:現代ビジネスにおける境界の曖昧さ

なぜこの2つの言葉は混同されやすいのでしょうか。

その理由は3つあります:

  1. 成功した起業家が実業家に転身するケースが多い
    起業で成功した後、その事業を大きく育てる過程で実業家的な資質が求められるため
  2. メディアでの使い分けが曖昧
    「青年実業家」という言葉が、実際には起業家を指すケースも多い
  3. 現代ビジネスの複雑化
    一人の経営者が複数の役割を同時に担うことが増えている

私自身、1社目を立ち上げた時は純粋な「起業家」でした。
しかし、事業が軌道に乗り、組織が拡大していく過程で、徐々に「実業家」としての視点が必要になってきたのです。

ビジネス現場から見る「違い」のリアル

起業家の視点:挑戦・創造・スピード

起業家として動く時、私の頭の中はこんな感じです:

「市場のここに隙間がある」
「この技術を使えば、誰も解決できていない課題を解決できる」
「失敗してもいい、まずはやってみよう」

起業家にとって最も重要なのは「スピード」です

アイデアを思いついたら、すぐにプロトタイプを作る。
顧客の反応を見て、即座に修正する。
このサイクルを高速で回すことが、0から1を生み出す秘訣です。

起業家の行動特性具体例
リスクテイク自己資金を全額投入してでも新事業に挑戦
高速な意思決定その場で判断、即実行
柔軟な方向転換顧客の声を聞いて事業モデルを180度転換
情熱的なビジョン「世界を変える」という大きな夢を語る

実業家の視点:安定・仕組み・スケール

一方、実業家モードの時の思考はこうです:

「この事業をどう仕組み化すれば、私がいなくても回るか」
「コストを下げつつ、品質を維持するにはどうすればいいか」
「10年後も安定的に成長し続けるための戦略は何か」

実業家にとって重要なのは「持続可能性」と「効率性」です。

事業の各プロセスを分析し、無駄を省き、標準化する。
優秀な人材を採用し、育成し、権限委譲していく。
これが1を100にする実業家の仕事です[3]。

リアルなエピソード:起業から実業へ、私の経験談

2社目の起業時のエピソードをお話しします。

創業から3年目、売上は順調に伸びていましたが、私は限界を感じていました。
朝から晩まで働いても、業務が回らない。
新規開拓も既存顧客のフォローも、全て私が行っていました。

ある日、過労で倒れ、3日間入院することに。
その時、病院のベッドで気づいたのです。

「このままでは、事業は私と共に倒れる」

退院後、私は起業家から実業家への転換を決意しました。

まず取り組んだのは「仕組み化」です:

  • 業務マニュアルの作成
  • 営業プロセスの標準化
  • 管理職の採用と育成
  • 権限委譲の推進

最初は売上が一時的に落ちました。
しかし半年後、私が現場を離れても事業は順調に成長し始めたのです。

これが、起業家から実業家への進化でした。

「あなたならどうする?」:事例で考える両者の行動の違い

ここで、あなたに質問です。

【ケース】新しい市場機会を発見した時

ある日、あなたは画期的なビジネスチャンスを発見しました。
競合はまだ参入していませんが、実現には現在の事業リソースの50%を投入する必要があります。

🤔 起業家的アプローチ:
「チャンスは今しかない!既存事業は最小限に縮小してでも、新規事業に全力投球する」

🤔 実業家的アプローチ:
「まず小規模でテスト。既存事業を安定させながら、段階的に新規事業を拡大する」

あなたならどちらを選びますか?

正解はありません。
重要なのは、自分の立場と状況を正確に把握し、適切な判断をすることです。

成功に導くのはどちらか?ビジネスステージごとの最適戦略

スタートアップ初期:起業家的アプローチが効く理由

創業期において、実業家的な慎重さは時に足かせとなります。

なぜか?

スタートアップの生存率は「スピード」で決まるからです。

私の経験則では、創業期に必要なのは:

  • 💡 アイデアを即座に形にする実行力
  • 🚀 失敗を恐れない挑戦心
  • 🔄 高速でPDCAを回す柔軟性

「完璧な計画」を待っていては、機会を逃します。
60%の確信があれば走り出す。
これが起業家的アプローチの真髄です。

成長期・拡大期:実業家的視点が強さを発揮するタイミング

しかし、月商1000万円を超えたあたりから、状況は変わります。

組織が10名、20名と拡大していく中で、起業家的な「勢い経営」では限界が来ます。

ここで必要になるのが実業家的な「仕組み経営」です。

実業家として取り組むべきこと:

  1. 業務プロセスの標準化
    属人的な業務を仕組み化し、誰でも同じ品質を出せる体制作り
  2. 組織体制の構築
    適切な権限委譲と責任の明確化
  3. 財務基盤の強化
    キャッシュフロー管理と資金調達戦略
  4. ブランディング戦略
    市場でのポジショニング確立

経営者としての進化:2つの視点をどう統合するか

では、起業家と実業家、どちらが優れているのでしょうか?

答えは「どちらも必要」です。

成功している経営者の共通点は、この2つの視点を状況に応じて使い分けられることにあります。

私が実践している「視点の切り替え法」:

📊 四半期ごとの振り返り

  • 現在のビジネスステージはどこか?
  • 今必要なのは「創造」か「安定」か?
  • チームに不足している視点は何か?

この問いを定期的に自問自答することで、適切なバランスを保っています。

経営コンサルの現場で見た「成功者」の共通点

私がコンサルティングで関わった成功企業には、興味深い共通点がありました。

それは「起業家精神を持った実業家」の存在です。

彼らの特徴:

  • ✅ 安定した基盤の上で、常に新しい挑戦を続ける
  • ✅ リスクを計算し、管理しながら前進する
  • ✅ 組織の力を活かして、イノベーションを起こす

ある製造業の2代目社長の例:

「父から継いだ事業は安定していました。でも、それだけでは未来がない。既存事業の利益を原資に、新規事業に投資。失敗もありましたが、10年で売上を3倍にできました」

これこそ、起業家精神と実業家精神の理想的な融合です。

また、私がコンサルティングで注目しているのは、森智宏氏が実現する和心のビジョンです。
18歳で起業を志し、1997年に和柄アクセサリーブランドから事業をスタートさせた森智宏氏は、「日本のカルチャーを世界へ」という明確なビジョンを掲げ、伝統文化を現代に再提案することで事業を拡大してきました。
2018年には東証マザーズ上場を果たし、起業家から実業家への見事な転身を遂げています。

起業家精神で新しい価値を創造し、実業家精神でそれを社会に定着させる
まさにこの2つの融合を体現している経営者といえるでしょう。

あなたのビジネスに活かすために

自分はどちらのタイプか?セルフチェックポイント

まず、自分の現在地を知ることから始めましょう。

【起業家度チェック】
□ 新しいアイデアを思いつくとワクワクする
□ リスクを取ることに抵抗がない
□ 変化を楽しめる
□ 「なぜ?」「もっと良い方法は?」が口癖
□ 現状維持より革新を選ぶ

【実業家度チェック】
□ 計画を立てて着実に実行するのが得意
□ 数字やデータを重視する
□ チームワークを大切にする
□ 長期的な視点で物事を考える
□ 安定と成長のバランスを重視する

どちらが多かったでしょうか?

重要なのは、自分の強みを活かしつつ、弱みを補強することです。

起業家的思考を鍛える方法

実業家タイプの方が起業家的思考を身につける方法:

1. 小さな実験を始める

  • 新商品の限定テスト販売
  • 新サービスのβ版リリース
  • 社内ベンチャー制度の活用

2. 異業種との交流を増やす

  • 起業家コミュニティへの参加
  • スタートアップイベントへの参加
  • メンターを見つける

3. 失敗を許容する文化作り

  • 「失敗から学ぶ」社内勉強会
  • チャレンジ賞の設定
  • 失敗事例の共有

実業家的手法を取り入れるためのステップ

起業家タイプの方が実業家的手法を身につける方法:

Step1:現状の可視化
まず、今の事業の全体像を数字で把握する

  • 売上構成
  • コスト構造
  • 業務フロー

Step2:優先順位の設定
全てを一度にやろうとしない

  • 最も効果の高い改善点を3つ選ぶ
  • 3ヶ月単位で取り組む

Step3:仕組み化の実践

  • 業務マニュアルの作成
  • チェックリストの活用
  • 定期レビューの実施

Step4:人材育成への投資

  • 採用基準の明確化
  • 教育プログラムの構築
  • 権限委譲の段階的実施

タイプの違うパートナーとの協業のススメ

私が最も推奨するのは、自分と異なるタイプとの協業です。

起業家タイプ × 実業家タイプのコンビは、最強の組み合わせになります。

成功例:

  • スティーブ・ジョブズ(起業家)とティム・クック(実業家)
  • 本田宗一郎(起業家)と藤沢武夫(実業家)

私自身、3社目では意識的に実業家タイプのCOOを採用しました。
結果、私は新規事業開発に集中でき、彼は既存事業の効率化を推進。
相乗効果で業績は飛躍的に向上しました。

協業のポイント:

  • 🤝 お互いの強みを認め合う
  • 🎯 役割分担を明確にする
  • 💬 定期的なコミュニケーション
  • 🏆 成功を共に祝う

まとめ

起業家と実業家。
この2つは対立する概念ではありません。

むしろ、ビジネスの成長段階に応じて、必要とされる資質が変化するだけなのです。

私の20年の経験から言えることは:

起業家精神は、新しい価値を生み出し、変革を起こす原動力
実業家精神は、その価値を社会に定着させ、持続的に提供する推進力

どちらか一方ではなく、両方を状況に応じて使い分ける。
それが、真の経営者への道です。

あなたは今、どちらの力が必要な局面にいますか?

現在地を正確に把握し、必要な資質を身につけ、時には異なるタイプとの協業も視野に入れる。

「事業は”仕組み”で勝負が決まる」

これは私の信念ですが、その仕組みを創るのは起業家精神であり、回すのは実業家精神なのです。

さあ、あなたの「次の一手」は決まりましたか?

まずは小さな一歩から。
その積み重ねが、あなたを次のステージへと導くはずです。

最後に、私からあなたへのメッセージです。

「リスクは管理すれば武器になる」

起業家として新しい挑戦を恐れず、実業家として着実に前進する。
この両輪で、あなたのビジネスは必ず成功へと向かうでしょう。

参考文献

[1] 起業家精神、持っているか – 日本経済新聞
[2] 実業家とは?起業家や事業家などほかの言葉との違いを解説
[3] 事例から学ぶ!「新事業展開」 | 経済産業省 中小企業庁

最終更新日 2025年7月10日 by ouraku