
豊かな四季を感じる旅!意外と知らない新潟のアウトドアアクティビティ
こんにちは、新潟在住ブロガーの中村ひかりです✨
雪国のイメージが強い新潟県ですが、実は四季折々で全く違う表情を見せる魅力的なエリアなんです!
私が4年前に上越市に移住してから発見した「まだ知られていない新潟の楽しみ方」をシェアします。
観光ガイドには載っていない、地元民だからこそ知るスポットも満載です。
友達に自慢したくなるようなSNS映えポイントも紹介するので、カメラやスマホの充電はMAXにしておいてくださいね!
「雪と日本酒」だけじゃない、新潟県の多彩なアウトドアアクティビティを季節別にご紹介。
この記事を読めば、次の休日どこに行くか、即決まること間違いなし♪
さぁ、新潟の新しい魅力を一緒に探検しましょう!
目次
Spring & Summer: 新緑と爽快感を満喫しよう
暖かい季節の新潟は、緑あふれる山々と美しい海岸線が同時に楽しめる贅沢なスポット。
県内各地で春から夏にかけて多彩なアクティビティが開催されます。
特に5月〜8月は気候も穏やかで、初心者にもチャレンジしやすいシーズン。
日差しが強い日もあるので、帽子と日焼け止めは必須アイテムです。
週末には地元イベントも多いので、事前にSNSでチェックすることをおすすめします。
「春と夏の新潟は、まるで別世界。降り積もる雪が消えた後に現れる緑の絨毯と、キラキラ輝く日本海が最高のコントラストを見せてくれます」(地元ガイド・佐藤さん)
フラワートレイルで季節感をキャッチ
新潟県内には知る人ぞ知る絶景フラワースポットがたくさんあるんです!
春は高田公園の桜や五泉市のチューリップ畑が有名ですが、地元民おすすめは「弥彦村のあじさいロード」。
6月中旬〜7月上旬に約5,000株のあじさいが咲き誇り、天気が良ければ遠くに佐渡島も見えます。
トレイルコース途中には地元カフェがあり、休憩しながら進むのがベストです。
特におすすめなのが早朝の散策タイム。
朝露に輝く花々は写真の仕上がりが全然違います!
トレイル内ではローカルガイドによる不定期ツアーも開催されているので、公式Instagramをフォローしておくと情報をキャッチできますよ。
海を感じるウォーターアクティビティ
新潟と言えば日本海!
その日本海を最大限に楽しむなら、今流行のSUP(スタンドアップパドルボード)がイチオシです。
柏崎市の鯨波海水浴場では、初心者向けのSUP体験レッスンを週末に開催しています。
インストラクターが丁寧に教えてくれるので、バランス感覚に自信がなくても大丈夫。
澄んだ海の上から見る景色は格別で、うまく立てるようになると最高の達成感!
シーカヤックなら佐渡島周辺がベスト。
岩場や洞窟を間近で見られる、まさに探検気分を味わえます。
アクティビティ後は、海岸沿いの「Blue Wave Cafe」でサンセットを眺めながらのドリンクタイムがマスト。
ここで撮る夕日の写真は、必ず50いいね以上獲得できます✨
Autumn: 紅葉の絶景に包まれるアクティビティ
皆さんは新潟の秋を体験したことがありますか?
私が新潟に移住して最も感動したのが、この季節の美しさです。
ある週末、友人と妙高高原へドライブに出かけたときのこと。
山々が赤や黄色に染まる光景に、思わず車を路肩に停めて写真撮影会が始まりました。
「こんな絶景が、電車で東京から2時間ちょっとの場所にあるなんて信じられない!」と東京出身の私は大興奮。
カラフル紅葉ハイキング
新潟の紅葉は10月中旬から11月上旬がピークです。
観光客に人気の弥彦山や八海山ももちろん素晴らしいのですが、地元民がこっそり通う穴場は「胎内市のブナ林コース」。
ここでは黄金色に輝くブナの木々の下で、まるで絵本の世界に迷い込んだような感覚を味わえます。
私が訪れた際は、落ち葉を踏む音だけが響く静かな森に感動しました。
もう一つの秘密スポットが、津南町の「逆さ紅葉」。
風のない朝、鏡のような池に映る紅葉は圧巻です。
ハイキング中に出会った地元のおばあちゃんが「昔は家族でよくピクニックに来たのよ」と教えてくれました。
ハイキングコースは初心者向けで、約2時間で一周できます。
紅葉の色づき具合は公式Twitterでチェックすると、ベストタイミングを逃しませんよ。
農家民泊で秋の恵みを味わう
新潟の秋と言えば収穫の季節!
十日町市の農家民泊「里山の家」では、新米の収穫体験ができます。
鎌を使って稲刈りするのは思った以上に力仕事で、都会育ちの私は30分で汗だくに。
でも、夕食で出された「自分で収穫したお米」の味は格別でした。
農家のおかあさんの「お米は天日干しするとこんなに甘くなるのよ」という言葉に納得。
民泊での地元料理作り体験も見逃せません。
笹団子や栃餅作りに挑戦しましたが、慣れない手つきの私に農家のおばあちゃんが「こうやるんだよ」と優しく教えてくれました。
夜は囲炉裏を囲んで、地元のお酒と共に新潟の昔話を聞くひとときも。
スマホの電波は弱いですが、それがかえって都会の喧騒から解放されるリラックスタイムになります。
Winter: 雪国の魅力を思いっきり堪能
冬の新潟を100%エンジョイするためのポイントをご紹介します!
この季節こそ新潟の本領発揮、でも知っているか知らないかで楽しさが全然違います。
これから紹介するのは、ただの観光客では体験できない地元ならではの楽しみ方。
しっかりと防寒対策をして、新潟の雪国ライフを満喫しましょう!
スノーボード&スキーでゲレンデを満喫
新潟のスキー場デビューなら、まずはこの3ステップで準備しましょう:
1. ゲレンデ選び
- 初心者なら湯沢中里スノーリゾート(緩斜面が多く、レッスンが充実)
- 中級者は石打丸山スキー場(バリエーション豊富なコースが魅力)
- 上級者は苗場スキー場(長距離コースとパウダースノーが最高)
2. お得な情報をゲット
- 地元民割引:地元住所の身分証明書を見せるだけでOK(10〜20%オフ)
- SNS割引:そのスキー場の公式アカウントをフォロー&当日の写真投稿で割引(要事前確認)
- 平日パック:平日限定で宿泊+リフト券がセットになったお得なプラン
3. 現地での楽しみ方
- 午前中:空いている時間帯を狙ってみっちり練習
- ランチ:山頂レストランでの絶景ランチ(窓際席を確保して!)
- 午後:初心者はレッスン、中級者以上はバックカントリーツアーに参加
地元の人は「休憩はほどほどに、滑りまくるのが正解」と言います。
確かに、人が少ない時間帯(特に平日午前中)は貸し切り状態で最高です!
私の失敗談:最初に難しいコースに挑戦して転倒しまくり、翌日まったく動けなくなりました…。
レベルに合ったコース選びは本当に大切です。
かんじきツアーで雪上トレッキング
雪上を歩く伝統的な道具「かんじき」を使ったツアーは、冬の新潟でしか体験できない貴重なアクティビティ!
参加方法はこちら:
- 予約方法:越後田中屋(025-XXX-XXXX)に3日前までに電話予約
- 料金:3,500円(かんじきレンタル・ホットドリンク付き)
- 服装:防水性の高いアウターとブーツは必須(手袋も厚手のものを)
- 持ち物:替えの靴下、カメラ、タオル
ツアーでは地元ガイドの案内で2時間ほど雪の森を散策します。
重量感のあるかんじきを履くと最初は歩きにくいですが、すぐに慣れるのが不思議。
静寂に包まれた雪の森は、まるで「ナルニア国物語」の世界!
人間以外の生き物の足跡を探すのも楽しいポイント。
キツネやウサギの足跡を見つけた時は、まるで動物と対話しているような不思議な感覚に。
ツアーの締めくくりは「雪中かまくら喫茶」。
地元のお年寄りが作った手作りかまくらの中で飲む甘酒は体の芯から温まります!
ニッチな新潟ローカル探検
新潟の魅力は定番スポットだけじゃない!
ローカルしか知らない穴場情報やユニークな楽しみ方をリストアップしました。
これからご紹介するのは、私が地元の友人から教えてもらった特別なスポットばかり。
観光ガイドブックには絶対載っていないプラン、ぜひチェックしてみてください!
カフェ巡り&アウトドアのハイブリッド旅
- 朝の部:里山カフェでモーニング
- 「森のカフェKomorebI」(妙高市)でオーガニック朝食
- テラス席からの山岳風景を撮影(朝7:00オープン、早起きして!)
- おすすめメニュー:地元野菜のモーニングプレート(1,200円)
- 午前の部:里山トレッキング
- カフェのオーナーおすすめトレイルを散策(約2時間)
- 途中の茅葺き屋根の古民家を撮影スポットに
- 水筒に入れたカフェのコーヒーを持って行くのがローカル流
- 昼の部:農家レストランでランチ
- 「大地の恵み」(上越市)で地元食材尽くしのバイキング
- 量り売りシステムなので食べたい分だけチョイス可能
- 店主の畑で撮影タイムもあり(要予約)
- 午後の部:ローカル温泉で休憩
- 「秘湯の宿 雪見坂」の日帰り入浴(900円、タオル付き)
- 混浴露天風呂は女性専用時間あり(14:00〜16:00)
- 温泉上がりの牛乳プリンは絶品!
SNS映え間違いなしのフォトスポット
季節別ベストフォトスポット
- 春の映えスポット
- 十日町「清津峡」のトンネル内ガラス張り展望台
- 加茂市「加茂農林高校」の満開の桜並木(4月上旬、一般開放日あり)
- 新発田市「あやめ公園」の花筏(はないかだ)現象(6月中旬)
- 夏の映えスポット
- 柏崎海岸「夕日と漁船」(18:30〜19:30がゴールデンタイム)
- 弥彦神社「万灯祭り」(8月第一土曜日、浴衣レンタルあり)
- 十日町「棚田のホタル」(6月下旬、地元ガイドツアーあり)
- 秋の映えスポット
- 胎内市「胎内ビーチライン」の赤い実をつけたナナカマド並木
- 湯沢町「龍ヶ窪の池」の水面に映る紅葉
- 村上市「屏風まつり」の町家に飾られた雛人形と秋の装い
- 冬の映えスポット
- 津南町「星峠の棚田」の雪景色(日の出1時間前到着がおすすめ)
- 十日町「かまくら村」のミニかまくら群
- 上越市高田「冬の町屋」のライトアップ(17:00〜20:00)
写真映え演出テクニック
- ポートレート編
- 海岸では逆光を味方につけたシルエット写真が簡単に決まる
- 棚田では少し高い位置から俯瞰で撮ると地形の美しさが際立つ
- 雪景色では明るめの色の服装で人物を目立たせる
- グルメ編
- 地元食材は必ず窓際の自然光で撮影(フラッシュNG)
- 日本酒は「塗り枡」に注いだシーンも一緒に撮るとストーリー性UP
- 朱鷺色の夕焼けを背景に「笹団子」を持つショットは鉄板
まとめ
新潟の四季折々のアウトドアアクティビティはいかがでしたか?
雪のイメージが強い新潟ですが、実は一年中楽しめる魅力がたくさんあることがお分かりいただけたと思います。
春の花々、夏の海、秋の紅葉、そして冬の雪景色と、四季ごとに全く異なる表情を見せてくれるんです。
この記事で紹介した内容は、ほんの一部に過ぎません。
実際に足を運んでみると、もっともっと素敵な発見があるはず!
特に地元の方々との交流は、ガイドブックでは得られない貴重な体験になります。
新潟は東京から新幹線で約2時間という好アクセス。
週末旅行にもぴったりのロケーションです。
次の休みには、ぜひ新潟の魅力を体感しに来てくださいね!
新潟を訪れる際は、アウトドアアクティビティの準備もお忘れなく。
快適な旅行のためには、適切な装備と体調管理が大切です。
新潟市内のハイエンドショップでは、アウトドア愛好家にも人気の健康サポート商品を取り扱っています。
店舗では商品を直接手に取って確認できるので、オンラインでは分からない使用感や質感も体験できますよ。
特に長時間のトレッキングや雪上活動を計画している方は、事前の体調管理グッズのチェックがおすすめです。
そして、新潟旅行の際はぜひ #新潟アウトドア #新潟ローカル旅 のハッシュタグで投稿してください。 みなさんの新潟体験、楽しみにしています!
最終更新日 2025年9月30日 by ouraku